研修情報
【案内】令和6年度 山形県介護支援専門員協会スキルアップ基礎研修会②(オンライン)のご案内
スキルアップ基礎研修②として、介護支援専門員の「給付管理業務」に焦点を当てていきます。実務研修でもテキスト2ページ分しか触れていませんが、実はかなり重要な事!介護保険制度が施行された平成12年当時にさかのぼり、給付管理業務の本当の意味を学習したいと思います。給付管理業務の流れ、国保連からの返戻や保留の意味、利用者へ交付する利用票や利用票別表・サービス事業所に交付する提供票や提供票別表などの帳票について細かく解説があります。また、給付管理業務の研修会は唯一無二、この研修だけです!
日時:令和6年9月28日(土)14:00~16:00
オンライン(ZOOMミーティング)形式
内容:「ほんとうの給付管理業務について」
「解決!日々の疑問!「これ、どうしてる?」
講師:成澤 正則 氏
山形県鶴岡市生まれ、同在住。特別養護老人ホームの介護職員、在宅介護支援センターのソーシャルワー
カーなどの職務を経験し、介護保険制度開始時から居宅介護支援事業所に籍を置く。現在は居宅介護支援
事業所の主任介護支援専門員として利用者支援にあたるかたわら、介護支援専門員養成研修、介護サービ
ス事業所や各種団体向けの研修講師も務める。また、ブログ「narisawa メモ」では、介護支援専門員に役
立つ情報発信も行っている。
【案内】令和6年度 山形県介護支援専門員協会スキルアップ基礎研修会①(オンライン)のご案内
スキルアップ基礎研修は2回シリーズで企画しました。まずは 8 月に 1 回目の企画として、介護支援専門員の本
業ともいえる「居宅サービス計画書」について焦点を当てていきます。計画書作成にはルールがあります。皆様、
このルール、正しく理解できていますか?なぜこうなのか、その根拠を山形県介護支援専門員法定研修の講師よ
り解説していただきます。これから法定研修を受講される方、経験の浅い方、けっこう経験のある方、ベテラン
の方、指導する立場の方、今一度、再確認しませんか?
日時:令和6年8月24日(土)14:00~16:00
オンライン(ZOOMミーティング)形式
内容:「記載要領(第1表~第3表)と残すべき記録(第4表・5表)について」
講師:成澤 正則 氏
山形県鶴岡市生まれ、同在住。特別養護老人ホームの介護職員、在宅介護支援センターのソーシャルワー
カーなどの職務を経験し、介護保険制度開始時から居宅介護支援事業所に籍を置く。現在は居宅介護支援
事業所の主任介護支援専門員として利用者支援にあたるかたわら、介護支援専門員養成研修、介護サービ
ス事業所や各種団体向けの研修講師も務める。また、ブログ「narisawa メモ」では、介護支援専門員に役
立つ情報発信も行っている。
【案内】置賜地区支部「第一回研修会」について
標記につきまして、下記のとおり開催いたします。
【案内】置賜地区支部「第一回研修会」について
・日時:令和6年8月31日(土) 13時00分〜16時00分
・形式:ZOOMによるオンライン配信
・テーマ:利用者・家族に伝わるケアプランの書き方術
〜CADL理論で導く「やる気スイッチ」と「まとまり課題」〜
講師:ケアタウン総合研究所 高室 成幸様
詳細は、添付ファイルの通りです。
多数のご参加、お待ちしております!
【案内】村山地区支部「第1回研修会」について
標記の件につきまして、下記のとおり開催いたします。
日時:令和6年8月17日(土)10時00分~11時30分
場所:甑葉プラザ 会議室(山形県村山市楯岡五日町14-20)
内容:講演・ヤングケアラーの支援について(仮)
講師・山形県ヤングケアラーコーディネーター 高木知里様
詳細は、添付ファイルの通りです。
多数のご参加、お待ちしております!
【報告】(庄内地区支部)多職種を学ぼう研修&情報交換会のご報告
山形県介護支援専門員協会 庄内地区支部
【報告】(庄内地区支部)多職種を学ぼう研修&情報交換会のご報告
令和6年7月5日(金)庄内町立川複合拠点施設にて、庄内地区支部研修会を開催しました。
*「庄内地区の現状や取り組みについて」庄内保健所 所長 蘆野吉和 氏
*「庄内地域の難病支援について」山形県子ども家庭支援課 シニア専門員 阿部浩子 氏
*「ヤングケアラーについて」山形県子ども家庭福祉課 課長補佐 小松学 氏
*「生活困窮自立相談支援事業について」生活自立支援センターさかた 係長 伊藤貴子 氏
*「障がいについて」鶴岡市障害者相談支援センター 所長 佐藤由美 氏
をお招きし、80名(正会員26名/非会員54名)の参加をいただき、各分野の理解、貴重な有意義な研修会となりました。各分野の講師の皆様、わかりやすい説明、ありがとうございました。後半では情報交換会として名刺交換を行いながら新たなネットワーク構築もできたと思います。ご参加いただいた参加者の皆様、ありがとうございました。
次回も有意義で学びや気づきの多い研修会を企画したいと思います。