カテゴリ:研修情報

【報告】令和6年度 置賜地区支部「第2回研修会」開催のご報告

 【報告】令和6年度 置賜地区支部「第2回研修会」開催のご報告

参加者の声を紹介します(^^)/

参加者は、会員25名、非会員9名の34名でした。研修後は昨年同様「情報交換会」として、茶話会を企画しました。

【研修会】参加者からは「摂食嚥下障害の原因疾患や症状は様々であることを再確認し、毎日の口腔ケアの大切さを感じた」「ケアマネジャーがアプローチしていく部分、歯科とのかかわり方なども理解できたので良かった」、口腔体操は現場ですぐに活用したい」「嚥下食に興味があります」などの声が寄せられました。

【茶話会】講師の先生方にも参加していただき、お茶とお菓子をいただきながら日々の業務の悩み、想いをお互いに話しながら、45分(少し延長)があっという間に過ぎ「え?!もう終わり?」の声が各グループから聞かれました。鈴木先生からは「講師じゃなくてもまた来年、(茶話会に)参加したいです(笑)」と・・・研修に参加されたみなさんだけでなく、講師の先生方もホッとできる、楽しく有意義な時間となりました。

 

【案内】令和6年度 置賜地区支部「第2回研修会」について

山形県介護支援専門員協会 置賜地区支部

令和6年度 置賜地区支部「第2回研修会」のご案内

 

・日時:令和7年2月1日(土)  第1部 13時00分~15時00分(研修会)

                 第2部 15時00分~15時45分(情報交換会)

・会場:シェルターなんよう 小ホール

 ・形式:集合研修

・テーマ:「本人らしい生活の継続」を「誤嚥性肺炎予防」から考える

      講師:あさひ歯科医院 鈴木 拓先生   

        「誤嚥性肺炎予防」の口腔衛生管理について

      講師:三友堂病院 置賜地区接触嚥下連携委員会  言語聴覚士 大友美香先生

        「摂食嚥下リハビリテーション」と地域サポート体制について

 

詳細は添付ファイルの通りです。

案内が遅くなってしまい申し訳ありません。申し込み締め切りを24日までとさせて頂きます。

日数のないなか恐縮ですが、多数のご参加、お待ちしております!

研修会チラシ 置賜地区支部(R7.2.1).pdf

参加申込書 置賜地区支部(R7.2.1).pdf

 

【報告】庄内地区支部 令和6年度第2回(地区支部通算第57回)研修会開催のご報告

【報告】庄内地区支部 令和6年度第2回(地区支部通算第57回)研修会開催のご報告

令和6年12月5日(木)、三川町子育て交流施設 テオトル(多目的ホール)にて、令和6年度第2回庄内地区支部主催の研修会を集合形式で開催しました。43名の参加をいただきました。

「複合課題を持つ家庭へのアプローチについて」と題し、発表者の事例をもとに、グループワークを開催しました。

感染症等の影響もあり、オンライン形式での研修開催・グループワークも多くなっていますが、今回は、集合での研修開催で、実際に会場でグループワークを行いました。発言者の表情等を見ながらのグループワークは活発な意見交換となりました。

高齢者1人の支援に際し、担当する利用者だけでなく、取り巻く環境等にも配慮すること、関係機関へ繋ぐタイミングや方法等、まさに多職種連携の必要性を改めて再考することができたと思います。

できるだけ早い段階での「様々な世帯の可能性」に気づき、「繋ぐ」関係機関の準備も必要になってくると思います。介護支援専門員同士のネットワーク・連携はもちろん、まさに「多職種」で地域の高齢者・その世帯を一緒に支えていく必要があると感じました。

研修にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今後も介護支援専門員が「今求める」研修開催に努めていきたいと思います。

【案内】令和6年度山形県介護支援専門員講師及び実習指導者等スキルアップ研修会

【案内】令和6年度山形県介護支援専門員講師及び実習指導者等スキルアップ研修会開催のご案内

<山形県介護支援専門員協会 講師ファシリテーター養成研修委員会>

日  時:令和6年12月14日(土)9:10~12:10

開催方法:オンライン(Zoom開催)

講  師:特別養護老人ホーム長生園  安達 秀則 氏

テ ー マ:講師及び実習指導における効果的な適切なケアマネジメント手法の活用について

参加対象者:

・山形県介護支援専門員実務研修実習受入協力事業所として登録を受けた居宅介護支援事業所の実習指導者となる主任介護支援専門員

・過去に、山形県介護支援専門員講師指導者養成研修の受講者

※令和6年4月から実施された介護支援専門員法定研修の新たなガイドラインではカリキュラムの見直しが示され、適切なケアマネジメント手法が導入されています。今回、介護支援専門員法定研修の講師及び実務研修実習指導者が研修や実習指導の展開方法について学びながら、研修内容の質の向上を目指すことを目的に研修を企画いたしました。今回は講師及び実習指導における効果的な「適切なケアマネジメント手法の具体的な活用」についての研修です。参加をお待ちしております。

【案内】令和6年度山形県介護支援専門員講師及び実習指導者等スキルアップ研修について.pdf

【報告】山形県介護支援専門員協会 職域研修 小規模多機能型居宅介護ケアマネジメント研修会開催のご報告

 

令和6年11月9日(土)14:00~16:00、オンラインで職域研修 小規模多機能型居宅介護ケアマネジメント研修会を開催しました。職域研修は自身が日ごろ活躍している職域でのケアマネジメントを中心に学習いただけるような研修企画で、今回は小規模多機能型居宅介護のケアマネジメントを学習しました。

講師会議・研修は医療法人東北医療福祉会 介護事業課長、小規模多機能居宅介護支援事業所フラワー小姓町で管理者兼主任介護支援専門員としてご活躍している髙橋明美先生でした重要 髙橋先生は、当協会の監事も務めていただいており、日本介護支援専門員協会の小規模多機能型居宅介護部会の前部会長も務めていた方で、認知症介護実践研修等の指導者として山形県の認知症介護の向上にご尽力されております。

当日の参加者は19名 でした。少ない参加者ではありましたが、参加された方の満足度は非常に高いものがありました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました晴れ

研修の内容ですが、髙橋先生の講義に入る前に、参加者の中からお一人、医療生活協同組合やまがた 小規模多機能型居宅介護事業所かがやきで所長を務めている齋藤美佐子様より自事業所の活動について紹介いただきました。県内には100事業所以上の小規模多機能型居宅介護事業所がありますが、お互いどんな活動をしているのか知らないといった意見をうかがう事がありましたので、今回は1事業所ではありましたが活動紹介をお願いしました。齋藤様、ありがとうございました!

その後、髙橋先生から「小規模多機能型居宅介護の運営基準ほか、最新情報について」をテーマにご講義をいただきました。地域包括ケアにおける小規模多機能型居宅介護の役割、小規模多機能型居宅介護について、サービスの質の向上、介護支援専門員の役割、ケアマネジメントの考えかたなど、多くの事をご講義いただきました。

今回参加された方のほぼ全員の満足度が高くキラキラ(当日、研修終わり時に急遽満足度を確認しました。)、次回以降の継続した研修の希望も聞かれました。グループワークを少しの時間設けましたが、その際にでた感想をご紹介します。

「人生会議をサービス担当者会議に取り入れてみようと思った」、「計画作成者と介護職との両立が大変」、「連泊の希望も多いので地域の実情に合わせた事例も次回聞いてみたい」、「小規模多機能型居宅介護の最新情報が聞けて良かった」、「認知症加算の算定方法について勉強になった」、「ケアプランについて詳しく勉強していきたい」、「事業所では一人ケアマネで働いているため、わからないでやっている部分が多いので、こういった研修はどんどんやって欲しい」、「ケース検討会もぜひしていただきたい」、「居宅介護支援事業所のケアマネジャーからも小規模多機能型居宅介護の事を知って欲しい」。 

少人数ではありましたが、とても前向きな研修会になったと思います。来年度も必ずこの研修会を行っていきたいと思います。どうぞご期待くださいね笑う