研修情報

【案内】山形県高齢者支援課から研修会のご案内

山形県高齢者支援課より、9/6開催「食支援フォーラムin庄内2025(庄内保健所主催)」のご案内がありました。

集合研修になります。事前申込みは不要のようです。

 

※本研修は、当協会主催の研修ではないため、問い合わせは、各自お願いします。

詳細は、◎食支援フォーラムチラシ(確定版) .pdf

【案内】村山地区支部「第1回研修会」について

令和7年度 第1回研修会のご案内
 
日時:令和7年9月26日(金)13時30分~15時00分
会場:東根市職業訓練センター2階講義室(東根市中央一丁目3-1)
 
参加費:本会員500円 非会員2000円 
 
内容:講演・ハラスメント~しない・させない防止策(仮)
   講師・社会保険労務士法人ルート企画・代表社員 菊地仁士様

 詳細は、添付ファイルの通りです。
多数のご参加、お待ちしております!

 令和7年度第1回村山地区支部研修会.docx

【案内】山形県看護協会から研修会のご案内

当協会の賛助会員でもある公益社団法人山形県看護協会様より、研修のご案内がありました。
知識だけでなく「在宅酸素」や「人工呼吸器」の体験ができるようです。
研修会には訪問看護師も参加するようですので、繋がりやネットワーク作りにも役立つかと思います。
ぜひこの機会に医療機器や呼吸について学んでみませんか?

 

本研修は、当協会主催の研修ではないため、問い合わせは、各自お願いします。

 詳細・申し込みについては、チラシ_HOTNPPV.pdfFAX申込書_2025年度地域開催型法定研修会in山形.pdf

 

【案内】令和7年度 山形県介護支援専門員協会スキルアップ基礎研修(オンライン)のご案内

 この度、スキルアップ基礎研修として、居宅介護支援・介護予防支援・介護予防ケアマネジメントの算定基準についての学習を企画しました。居宅介護支援・介護予防支援・介護予防ケアマネジメントにおける基本報酬や各種加算・減算について、根拠をもって理解ができる機会となります。

各サービス種別の加算の理解も大事ですが、居宅介護支援・介護予防支援・介護予防ケアマネジメントの算定の基本、根拠をおさえ、加算や減算についての意味合いなどが理解できれば、自信をもってケアマネジャーの業務にあたる事ができるようになります!みんな、学習したくなったでしょ?

 

  

日  時 令和7年7月26日(土) 14:00~16:00

Web開催 ZOOMミーティング

テーマ  「ケアマネジメントに係る介護報酬算定の基本理解(介護予防ケアマネジメント、介護予防支援、居宅介護支援)」
講 師  山形県介護支援専門員養成研修講師  成澤 正則 氏

参加費  本会正会員 1,500円  正会員以外9,000円

詳細は、令和7年度スキルアップ基礎研修案内.pdf

【案内】 令和7年度置賜地区支部 第一回研修会(集合研修)について

山形県介護支援専門員協会 置賜地区支部

標記の件につきまして、下記のとおり開催いたします。

 

【案内】令和7年度置賜地区支部 第一回研修会(集合研修)について

今回は二部構成とし、二部では情報交換会を開催させていただきますので併せてご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

第一部 研修会

・日時:令和7年8月2日(土) 13時00分~15時00分

・会場:米沢市すこやかセンター  2階 大会議室

・テーマ:「運営基準や算定基準以外で介護支援専門員が知っておきたい通知や資料

     ~説明できる業務のために~」

     講師: 山形県介護支援専門員養成研修講師  成澤 正則 先生

 

二部 情報交換会 15時00分~15時45分

 

 

詳細は、添付ファイルの通りです。

多数のご参加、お待ちしております。

R7.8.2 研修案内.pdf

R7.8.2 研修会チラシ.pdf

 

 

【案内】令和7年度 山形県介護支援専門員協会フォローアップ研修(オンライン)のご案内

 

 

今年度のフォローアップ研修は、ケアラー支援について企画しました。実際、ご利用者宅を訪問するとさまざまな課題を抱えた介護者がいらっしゃいます。そういった状況をキャッチした後、私たちケアマネジャーはどのように支援していけばいいのでしょうか?この研修を受講いただくと、ケアラー支援についての現状認識や見識を広げる事ができ、自分のケアマネジメントの幅を広げる事ができます。そして、担当しているご利用者が可能な限り在宅生活を続けられるようなケアマネジメントを展開させていきましょう!

   

日  時 令和7年6月7日(土) 13:00~15:00

Web開催 ZOOMミーティング

テーマ  「ケアラー支援の現状と取り組み~ケアマネジャーができること~」
講 師  特定非営利活動法人秋田県介護支援専門員協会 事務局主任 木村哲郎 氏

参加費  本会正会員 1,500円  正会員以外9,000円

詳細は、令和7年度フォローアップ研修案内.pdf
 

 

【報告】山形県介護支援専門員協会 スキルアップ中堅研修①②研修会開催のご報告

 

 令和7年1月25日(土)14:00~16:15に中堅研修①を、2月8日(土)12:45~16:15に中堅研修②をオンラインで開催しましたキラキラ 中堅研修では、高齢者の罹患しやすい病気について学習する機会とし、「適切なケアマネジメント手法」の「疾患別ケア」に挙げられている5つの疾患を2回に分けて研修しました。中堅研修1回目の研修では5つの疾患のうち2つの疾患(脳血管疾患、心疾患)について、2回目の研修では残り3つの疾患(大腿骨頸部骨折、認知症、誤嚥性肺炎)について、病態、病気の主な原因、主な治療、生活上気を付けなければならないポイントなど理解できることを目指し学習しました。

 疾患ごとに講師1名ずつ講義を担当いただき丁寧にご講義いただきました。計5名の講師は、山形県介護支援専門員法定研修の講師1名、山形県看護協会様よりご推薦いただいた山形県内で活躍している認定看護師の方々4名より講師を務めていただきました。当日の参加者はそれぞれの研修会で27名、39名 でした。

 今回も参加者の声を紹介します。「自分ではわかっている気でいましたが、講義を受け理解が不足している事がわかりました。大変良かったです。」、「講師の方が実際看護現場で活躍されている方々で、とても身近に感じました。病気の事って難しく感じてしまいますが、わかりやすい講義でした。」、「入院中に行われる治療など難しい内容もありましたが、どういった治療をされて退院するのか、退院したあとの生活で気をつけなければならない事(支援するポイント)がわかりました。」などが聞かれました。

【報告】令和6年度 置賜地区支部「第2回研修会」開催のご報告

 【報告】令和6年度 置賜地区支部「第2回研修会」開催のご報告

参加者の声を紹介します(^^)/

参加者は、会員25名、非会員9名の34名でした。研修後は昨年同様「情報交換会」として、茶話会を企画しました。

【研修会】参加者からは「摂食嚥下障害の原因疾患や症状は様々であることを再確認し、毎日の口腔ケアの大切さを感じた」「ケアマネジャーがアプローチしていく部分、歯科とのかかわり方なども理解できたので良かった」、口腔体操は現場ですぐに活用したい」「嚥下食に興味があります」などの声が寄せられました。

【茶話会】講師の先生方にも参加していただき、お茶とお菓子をいただきながら日々の業務の悩み、想いをお互いに話しながら、45分(少し延長)があっという間に過ぎ「え?!もう終わり?」の声が各グループから聞かれました。鈴木先生からは「講師じゃなくてもまた来年、(茶話会に)参加したいです(笑)」と・・・研修に参加されたみなさんだけでなく、講師の先生方もホッとできる、楽しく有意義な時間となりました。

 

【案内】令和6年度 置賜地区支部「第2回研修会」について

山形県介護支援専門員協会 置賜地区支部

令和6年度 置賜地区支部「第2回研修会」のご案内

 

・日時:令和7年2月1日(土)  第1部 13時00分~15時00分(研修会)

                 第2部 15時00分~15時45分(情報交換会)

・会場:シェルターなんよう 小ホール

 ・形式:集合研修

・テーマ:「本人らしい生活の継続」を「誤嚥性肺炎予防」から考える

      講師:あさひ歯科医院 鈴木 拓先生   

        「誤嚥性肺炎予防」の口腔衛生管理について

      講師:三友堂病院 置賜地区接触嚥下連携委員会  言語聴覚士 大友美香先生

        「摂食嚥下リハビリテーション」と地域サポート体制について

 

詳細は添付ファイルの通りです。

案内が遅くなってしまい申し訳ありません。申し込み締め切りを24日までとさせて頂きます。

日数のないなか恐縮ですが、多数のご参加、お待ちしております!

研修会チラシ 置賜地区支部(R7.2.1).pdf

参加申込書 置賜地区支部(R7.2.1).pdf

 

【案内】令和6年度 山形県介護支援専門員協会スキルアップ中堅研修会②(オンライン)のご案内

 

 中堅研修2回目の研修では、5つの疾患のうち残り3つの疾患について、病態、病気の主な原因、主な治療、生活上気を付けなければならないポイントなど理解できることを目指します。講師は中堅研修①と同様、山形県看護協会様よりご推薦いただき、山形県内で活躍している認定看護師・看護師の方々が講師を務めていただく事となりました。

 

日  時 令和7年2月8日(土) 12:45~16:15

Web開催 ZOOMミーティング

テーマ  「適切なケアマネジメント手法 疾患別ケアの疾患を正しく理解しよう」
       ① 「大腿骨頸部骨折の基本的な病態などについて」
         講師:訪問看護ステーション菜の花 所長・看護師 大島 康晴 氏
       ② 「認知症の基本的な病態などについて」
         講師:山形済生病院 認知症看護認定看護師 佐藤 恵子 氏
       ③ 「誤嚥性肺炎の基本的な病態などについて」
         講師:山形市立病院済生館 摂食・嚥下障害看護認定看護師 渡邉 和美 氏

参加費  本会正会員 1,000円  正会員以外6,000円

詳細は、令和6年度スキルアップ中堅研修②案内.pdf